Seria(セリア)ガラスワイパーを実際に使用した感想は?使用方法も紹介!

Seria(セリア)ガラスワイパーを実際に使用した感想は?使用方法も紹介!のタイトル画像

窓ガラスの掃除をする際に、窓拭きシートや雑巾を使ってこれまでは掃除していました。

水拭きしてから乾拭きするなど手間がかかるイメージが残っていて、頻繁に窓ガラスの掃除をするのは正直キツいと感じている方も多いのではないでしょうか?

もっと楽に窓ガラスの掃除が出来たらいいのになとずっと悩んでいました…

そんな時に、窓ガラスの掃除の際の便利なお掃除用具はないかと探していたところ、100均のセリアでガラスワイパーを見つけることができました。

この記事は、セリアガラスワイパーを実際に使用した感想や使用方法についてもご紹介します。

セリアガラスワイパーを実際に使用した感想

Seriaガラスワイパー

セリアガラスワイパーを実際に使用した感想をご紹介します。

窓ガラスの掃除の際に、これまでは窓拭きシートなどを使い少しずつきれいにしていました。

窓ガラス掃除はそんなに頻繁には行いませんが、できればもっと簡単にきれいにしたいとは常々思っていたので、近くの100円ショップに寄ってみました。

そこでたまたまガラスワイパーを見つけました。

窓ガラスを掃除する清掃会社の方が使っている様子が頭に浮かんだので、試しに購入してみることに。

ワイパー自体はとても軽く、持ち手のグリップが丸くなっているので握りやすい形状で、ワイパー部分の幅も広く作られているため、初めてでもとても簡単に使用できました。

まず、きれいにしたい窓全体に洗剤を噴きかけましたが、その際にはやや多めに噴きかけることが良いと個人的に感じました。

ワイパーを使用する際に、ワイパー部分のゴムの滑りが良くなると同時に、水気をしっかりと取りやすいと感じたためです。

使用する際は、「平行に上から下へ下がっていくイメージ」で使用しました。

持ち手部分にある程度の長さがあるので、上の部分まで届きました。

ワイパー部分が窓の隅々にフィットするため、隙間なく水気を取ることができます。

あとは、頭の中にあったお掃除会社の方がやっていた方法をイメージし、頭に描きながらゆっくりと丁寧に水気を取っていく感じです。

想像以上に簡単に水気を取ることができました。

ワイパーに付いた水気を、途中で雑巾などを利用してきれいに拭き取りながら大きな窓をきれいにすることができました。

汚れていた窓がきれいになるとすっきりした気持ちになれました。

こういうアイテムを使いながらお掃除している姿は、子どもも興味を持ったようで、自らお手伝いに来てくれて楽しみながらお掃除していました。

子どもが興味を持つお掃除グッズという点もとても魅力的と感じました。

それぐらい簡単に使えるということもわかりました。

使用後は、サッと水洗いして、乾拭きして水気を取り、日陰で乾燥させました。

お風呂掃除後のお風呂のガラスの水気を取ったりする際にも使用していて、汎用性もあるのも嬉しいですね。

セリアガラスワイパーの使用方法

セリアのガラスワイパーの使用方法を紹介します。

力を強く加える必要はなく、ガラス面とワイパーがしっかりと接地するようにゆっくり動かして水切りしていきます。

動かす方向は、平行に端から端へ、徐々に上から下へ降りていくイメージです。

その際、ガラス面は水分が多い方がワイパーの動きがスムーズです。

汚れがさほどないと感じた時は、水を噴きかけるだけでもきれいにすることができます。

室内で使用する際は、新聞紙などを床や窓ガラスの桟に触れるように敷いてから使用します。

水をある程度切りながら、雑巾などでワイパーを拭うと、手が濡れにくく使用できます。

使用後は、サッと洗ってから、水分を拭き取ってから日陰などで乾燥させます。

持ち手のところに穴が空いているので、フックなどにかけたり、紐を通してフックにかけておくなどすると次に使う際に便利ですよ!

 

まとめ

この記事は、セリアガラスワイパーを実際に使用した感想は?使用方法も紹介!についてご紹介しました。

ワイパー自体はとても軽く、持ち手のグリップが丸くなっているので握りやすい形状で、ワイパー部分の幅も広く作られているため、初めてでもとても簡単に使用できました。

まず、きれいにしたい窓全体に洗剤を噴きかけましたが、その際にはやや多めに噴きかけることが良いと個人的に感じました。

ワイパーを使用する際に、ワイパー部分のゴムの滑りが良くなると同時に、水気をしっかりと取りやすいと感じたためです。

使用する際は、「平行に上から下へ下がっていくイメージ」で使用しました。

持ち手部分にある程度の長さがあるので、上の部分まで届きました。

ワイパー部分が窓の隅々にフィットするため、隙間なく水気を取ることができます。

あとは、頭の中にあったお掃除会社の方がやっていた方法をイメージし、頭に描きながらゆっくりと丁寧に水気を取っていく感じです。

【使用方法】

力を強く加える必要はなく、ガラス面とワイパーがしっかりと接地するようにゆっくり動かして水切りしていきます。

動かす方向は、平行に端から端へ、徐々に上から下へ降りていくイメージです。

その際、ガラス面は水分が多い方がワイパーの動きがスムーズです。

汚れがさほどないと感じた時は、水を噴きかけるだけでもきれいにすることができます。

室内で使用する際は、新聞紙などを床や窓ガラスの桟に触れるように敷いてから使用します。

水をある程度切りながら、雑巾などでワイパーを拭うと、手が濡れにくく使用できます。

使用後は、サッと洗ってから、水分を拭き取ってから日陰などで乾燥させます。

 

窓がきれいになるとすっきしてとても清々しい気持ちになれますし、こういったお掃除用具を使うと子どもたちも興味を示して手伝ってくれるので、お子さんと一緒に窓掃除をするのもおすすめです。

貴重な経験を得ることができますし、お掃除が好きになるかもしれないですよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です